2019年度久留米大学医学部入試傾向の解説<化学編>

2020年度久留米大学医学部入試傾向の解説<化学編>

概要

大問は4問
理科2科目(化学+物理or生物)合わせて120分
一般的な記述式回答

設問別分析表

大問1(小問集合)

ここ2年間で、大問1は小問集合が定番化しています。
様々な分野を横断して、基本的な知識問題から簡単な計算問題まで幅広く出題されます。
教科書の基本問題のようなものも出題されますので、深く思考するというよりは、すぐにアウトプットできるような勉強を心がけるべきだといえます。
大問1に関わらず知識の問いは多いので、すぐにアウトプットできるように知識を叩き込んでください。

大問2(理論化学)

概ね、理論分野から計算を要する問題が出題されています。
酸塩基、酸化還元といった基本的な範囲から反応速度の問題まで偏りなく幅広く扱われます。
近似などの煩雑な計算はあまり出題されていないので、基本的な等量計算を常に心がけて対策してください。
ここ2年間は小問集合で出題されているので、まんべんなく各分野を理解している必要があります。

大問3(無機化学)

無機化学は伝統的に久留米大には出題されています。
基本的な元素各論から工業的製法まで、幅広く出題されていますが、基礎知識が中心ですのでセンター試験対策程度で十分でしょう。
設問の中に計算問題が入っていることもありますが、レベルは高くありません。

大問4(有機化学)

超定番の構造決定の問題が多く出題されます。
化学の参考書とは別に有機化学用の対策問題集を買っておいてもいいかもしれません。
また、高分子分野もおおよそ隔年で出題されており、今年の出題確率はかなり高いものと予想できます。

傾向と対策

出題数は3問の時もありましたが、最近5年間のうち4年が4問出題されており、今年も同様の形式になることが予想されます。全体的に標準的な問題が出題されており、対策の難易度は高くありません。計算問題も煩雑ではないので、基本の等量計算をミスなく行う練習を積んでください。また、比較的知識を問う問題が多く出題されているので、自作の一問一答ノートなどを作って苦手範囲をすぐに復習できるようにしておくのも一つの手といえます。
物理もしくは生物と一緒に120分の時間があるため、得意な科目を先に片付けてしまうなど、自分の中で時間配分を事前に練習しておく方が得策であるといえます。必ず理科2科目セットで時間を図りながら過去問演習を行うようにしてください。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL