2019年度久留米大学医学部入試傾向の解説<物理編>

2020年度久留米大学医学部入試傾向の解説<物理編>

概要

・大問は3問
・理科2科目(化学+物理)で合わせて120分
・一般的な記述式回答

設問別分析表

大問1(力学)

久留米大では決まって大問1では力学が出題されています。主に衝突問題や円運動が頻繁に出題されているようです。難易度自体はそこまで高いものではないので、標準的な問題集を対策すれば解答可能です。微分積分も使う必要はありません。また、毎回座標を設定してくれているので、位置座標の関数を立式することでスムーズに解答することができます。高校物理の根幹を成している分野なので、物理を勉強するときには力学から対策しましょう。

大問2(熱力学or波動)

熱力学の出題頻度が非常に高く、最近5年間で波動が出題されたのは1度のみです。熱力学はV-PグラフやV-Tグラフで表された熱力学的なサイクルに関する問題が多く、まず最初に対策しましょう。全般として、熱力学的法則をしっかりと頭で整理しておく必要があります。前回波動が出た時はレンズの問題が出ており、サインカーブ、コサインカーブの関数表示というよりは、屈折等の分野が頻出内容といえます。

大問3(電磁気学)

大問3は決まって電磁気学が出題されています。回路と磁気の問題がほぼ隔年で出題されており、回路の時にはコンデンサー、磁気の時にはコイルの自己誘導が非常に頻繁に出題されています。それぞれ典型パターンを網羅しておきながら、コンデンサーとコイルの問題は絶対に落とさないように対策する必要があります。

傾向と対策

大問の数は3で固定されており、今年もこの形式のままだと予想できます。難易度も一般的な難関校程度なので、標準的な問題集をやっておけばすんなりと過去問演習に入っていけます。出題範囲としては、新課程以降一度も原子分野の範囲は出題されていません。勉強の順番としては、力学、電磁気学、熱力学、波動、原子の順番がオススメです。物理では頻出分野が多い傾向にあり、衝突問題・円運動・V-Tグラフ・コンデンサー・コイルの自己誘導は問題集の答えを暗記してしまうほどに勉強してください。
時間設定が、化学と合わせて120分となっています。どちらも難易度は変わらないので、得意な方を先に終わらせて苦手な科目をじっくりと解きましょう。時間配分が鍵となってくるので、過去問演習は必ず化学とセットで時間を図りながら実施してください。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL