2019年度福岡大学医学部入試傾向の解説<物理編>

2020年度福岡大学医学部入試傾向の解説<物理編>

概要

・大問は3問
・理科2科目(化学+物理)で合わせて120分
・大問1,2が記号選択形式、大問3が記述式解答
・標準的な難易度であれば、ボーダーは8割

設問別分析表

大問1(電磁気学 [記号選択])

伝統的に大問1は力学でしたが、近年では電磁気学が大問1となっています。文章の穴埋めを記号から選ぶ形式です。範囲は単純な回路からダイオード、点電荷といったところまで幅広いですが、磁気を絡めた問題は近年では出題されていません。難易度は標準的で、設定が難しい場合には誘導が丁寧に記述されています。電気分野を中心に標準的な問題集で対策しましょう。

大問2(波動)

福岡大医学部といえば、熱力学ばかり出題されることで有名ですが、最近2年では波動が出題されています。福岡大の歴史を遡ると出題が続くことが多いので、今年も波動が出題されることも大いに予想されます。大問1と同様に文章の穴埋めを記号から選択する形式です。物理全体の中で大問2が例年一番簡単であることが多く、合格する受験生はほぼ完答で通過します。波動・熱力学は基本的な知識をしっかりとアウトプットできるように入試前は徹底的に確認しましょう。

大問3(力学)

大問3は唯一の記述式で、難易度も最も高く設定されることが多く、近年は力学がここで出題されます。以前はグラフなどの書き取りもありましたが、現在は答えさえ正解していればいいようです。繰り返し衝突や、非慣性系座標といったとっつきにくい設定の問題が多く、煩雑な計算も目立ちます。時間的な制約も大きいため、化学も含めて最後に大問3を解答することをおすすめします。

傾向と対策

大問の数は3で固定されており、今年もこの形式のままだと予想できます。難易度は大問1,2が標準的で、大問3のみが少々難しいことがあります。大問1,2はほぼ完答で、大問3で差が生まれ、全体的なボーダーは8割程度で推移していると予想できます。原子物理は新課程以降一度も出題されていません。まずは全分野を標準的な問題集でおさえたあとに、力学のみ難関校向けの問題集に取り組むといいでしょう。化学と合わせて2時間という時間設定なので、大問3は複雑な計算で時間を取られることも頭に入れながら過去問演習に取り組むことが、本番点数を期待できるポイントです。標準的な問題を中心にまずは7割を取れるように演習を重ねてください。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL