2019年度福岡大学医学部入試傾向の解説<化学編>

2020年度福岡大学医学部入試傾向の解説<化学編>

概要

・大問は4問
・理科2科目(化学+物理or生物)合わせて120分
・得意な人と、苦手な人で差が出やすい難易度
・ボーダーはおおむね8割

設問別分析表

大問1(小問集合)

小問が3つあり、理論・無機・有機と各分野から1つずつ出題されることが多いです。理論の問題では平衡をはじめとした少々煩雑な計算も伴うので、時間を意識しながら正確に解き進めることが合格への鍵を握るといえます。

大問2(無機・理論融合)

錯体の配位数や金属などの各論といった内容がベースにあり、様々な計算問題が小問に出てくるという出題形式です。無機化学を正確に頭に入っていることにより、計算の出来が変わることが多いので、差がつく大問はここです。年によっては無機各論がわからなくても、計算は解ける問題もあるので諦めずに小問ずつに取り組む粘り強さが重要です。

大問3(理論化学)

少し厄介な計算問題が多く出題されています。電池・電気分解や溶液・気体といった計算が難しい内容は、しっかりと解けるようにしておきましょう。平衡が出るときは点数に差が生まれると思います。問題設定自体は一見複雑なことが多いですが、見かけ倒しであることが多く、焦る必要はありません。正確に計算できるように、日頃から手計算する習慣をつけておいてください。

大問4(有機化学)

構造決定の場合は標準的な問題が多く出題されるため、ほぼ完答で行きたい大問です。一方で、高分子が出る際には難易度が高いことが多く、しっかり対策しているかどうかが鍵になります。高校でも最後に扱われる分野なので、甘く見られがちな高分子ですが、対策をすれば誰でも得意分野になるような内容なので、有機化学全般が終わったら、すぐに高分子を片付けてしまいましょう。

傾向と対策

例年の合格者のボーダーとしては8割程度です。大問2と4が難易度が高くなる傾向にあることから、大問1と3はミスを少なくする必要があります。特に大問3は最初の問題で引っかかると、その後全て間違える可能性もあるので、入りは丁寧に解き進めてください。
物理・生物と比べるとそこまで時間がかかることはないと思うので、化学を先に片付けてから一方をじっくり時間をかける方が得策に思います。過去問演習は必ず2科目セットで解き、解く順番を自分の中で決めておくと楽でしょう。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL