【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<化学編>

2019九州大学-化学-傾向と対策

 

概要

・大問は5問

・解答時間は理科2科目で150分

 

設問別分析

大問1(希薄溶液の性質、非電解質と電解質の浸透圧、凝固点降下の問題)

典型的な標準問題で難しくはない。一方で時間がかかる問題となっており、大問1は小問集合であることも多く、問題の構成が少し変わっていることも合わせて、ペースを乱されやすかったかもしれない。九州大学は難しい問題を解けるのではなく、このような典型的な標準問題をいかに早く正確に解けるかが勝負なので、問題を解く速度は自信がつくまで意識して演習すること。特に問3の分子量がわからなければ次の問題に移れないため、ここで差がつきやすい。

 

大問2(水性ガス反応の平衡移動、濃度平衡定数と圧平衡定数の問題)

丁寧に回答していけば問題ない標準的な問題。圧平衡定数は苦手な人もいるがP=CRTで化学平衡と換算できることを知っていればさほど難しくはない。この問題で解答時間に差が出やすい。文字式での解答も多く、誘導に載れるかが大きな差となる。平衡の問題は平衡定数が出たら、すぐに関係式を書いておく癖を付けて置くことで誘導に乗りやすくなるので徹底したい。(4)はそれまでの答が出ないと解けず、差がつく。

 

大問3(ナトリウム・アルミニウム・鉄の製法と性質、NaClの結晶格子の問題)

精錬の問題と簡単な結晶格子の問題で手早く解いて時間的余裕を作りたい。NaClの融点を下げる話はアルミニウム製法からの流れで解答したい。この大問は完答したい。

 

大問4(芳香族化合物C9H8とその誘導体の反応と構造式の問題)

意外と知らない人が多いが、硫酸水銀(Ⅱ)触媒は三重結合での反応となるのは旧帝大クラスなら常識といっていい。これを知っているだけで問題を解く速度が段違いになる。これを知らなくても問題は解けるようにどの大学も作りはするが、知らなかった人は『化学の新研究』といった深めの参考書や化学の先生深く聞いて理解しておくこと。構造の問題も慣れない形になるだろうが、可能性を上げればいいので躊躇しないで解くこと。

 

大問5(単糖類の鎖状構造と環状構造、再生繊維と半合成繊維の問題)

糖の問題は2015、2017、2019年度と隔年で出題されている。糖の構造式は単糖がどこで結合するかを覚えればよい。基本の構造をとらえて、立体的に裏返して結合しているといった空間的な理解をしておくとふとした記憶違いがでない。問題の誘導もそれを踏まえて作られているように見受けられるので、糖の立体的な理解を進めておくとよい。

 

傾向と対策

2019年度は大問1の構成がわずかに異なっているが、基本的な量と難易度は変化がなかった。敢えて言えば計算結果を文字式で答えるものが多くなっている。

化学基礎の分野に当たる酸・塩基、特に酸化還元の分野は出題が少ない傾向があり、結晶格子、気体と溶液、化学平衡と反応速度論のような化学の分野の理論からの出題が多い傾向が続いている。難易度は基礎から発展まで幅広く出題されている。数値計算では有効数字も指定され、最近では選択式で文章の正誤判断させるものや語群から選ぶ問題が多い。大問ごとに問題の難易度に開きがあることが多く、臨機応変に問題を解く順序と時間配分をしていかないと点数に響くようになっている。問題を解く速度が十分でない人は気を付けたい。

執筆者


 

岡竜一(おかりゅういち)


愛媛県出身。
北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻博士課程修了。理学博士(生命科学)。
北海道大学学部生時代より個別指導、予備校での個人指導、集団授業を担当。中学生から社会人(医学部学士編入)まで年齢・難易度問わず幅広く指導する。
趣味は科学全般、読書、自然観察など。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL