医療現場で進むAI活用が医学部受験に与える影響

技術の進歩は著しく、医療現場でもAI(人工知能)が活用される場面が出てきています。AIは将棋プロ棋士に勝利するなどすでに高いレベルにあり、今後も医療への活用は加速するでしょう。医師を取り巻く環境も大きく変わる可能性があります。また、医学部受験においてもAIの活用が始まっており、どのような影響があるのか把握しておくことが必要です。

 

AIロボット

 

AIは医師の労働環境改善に貢献しうる

医師は人の命にかかわることも多く、大変やりがいのある仕事です。人の役に立ちたいという気持ちを特に強く持って、医師を志望している受験生もいるでしょう。ただ、医師は責任の重さや労働環境の過酷さが指摘されることも少なくありません。給与水準や社会的地位の高さが羨まれることもありますが、厳しい現実もあるのです。
こうした医師の過酷な労働環境改善に貢献しうるのがAIです。AIを活用すれば患者の症状などを基に病名を予測できるなど、医師の仕事を効率化することができます。設備投資能力が劣る中小規模の病院などではAI導入が遅れることもあり得ますが、現状を改善するきっかけになり得るAIには大いに期待して良いでしょう。
ただし、AIが普及しても人間による医療は依然として必要とみられます。患者の立場からしても、AIという非人間による診断だけでは安心できないケースがあるでしょう。医師としては、患者の心理面でのサポートがより重要になると言えそうです。

 

 

医学部受験でも思考力や判断力を求める流れが強まるか

医療現場でAI活用が進めば、医学部受験にも変化が生じる可能性があります。というのも、単なる知識の記憶等は、人間の努力よりもAIの方がはるかに得意です。そのため、医師はAIの分析や提案を基に最終判断を下したり、患者に納得のいく説明をしたりすることが大切になります。そのため、自ら考えながら説明する力や、多くの人々とのコミュニケーション能力などがこれまで以上に重要です。
医学部受験においても、人間性をチェックする面接の意義が増すほか、思考力や判断力を見る出題が増加すると考えられます。具体的には、センター試験から共通テストへの傾向変化のように、与えられた素材をうまく活用して判断する能力を測る試験の増加に備えておくと良いでしょう。

 

 

医学部受験にAIを使用して学習を効率化しよう

 

AIの活用範囲が広がっているのは、医療現場だけではありません。医学部受験をサポートする教育業界においても、AI教材がすでに登場しています。大手予備校のほか、医学部専門予備校などでも医学部受験対策を効率よく進める上でAI教材が活用されています。
例えば、医学部専門予備校PMDでは、atama+と呼ばれるAI教材を利用可能です。atama+は生徒1人1人に合わせてカリキュラムを随時修正してくれるほか、生徒の学習状況を担当講師などが効率よく把握できる仕組みを持っています。そのため、従来の講師による学習サポートと併用し、より学習の効率や質を高められる点が魅力です。
医学部受験生の中には、必要な勉強量の多さに圧倒されている人もいるでしょう。少しでも学習を効率化して医学部合格に近づくために、AI教材を含めた先端技術を活用してみることをお勧めします。折しも新型コロナウイルス感染症の関係でオンライン学習などが一般化しつつある状況です。「AIって凄いなぁ...」と遠い存在のように考えるのではなく、医師としてAIを使ったり、医学部受験に役立てたりする身近な存在と考えてみてください。

 

まとめ

AI普及で医師の労働環境改善に期待

AIを補う人間の思考や判断の重要性は医学部受験でも高まりそう

atama+などのAI教材も使って医学部合格を目指そう

 

 

 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL