2020年最後のセンター試験講評 物理・化学編

2020年最後のセンター試験講評 物理・化学編

今回が最後となる大学入試センター試験は19日終了した。最後の大学入試センター試験は、全国689会場で18日・19日の2日間行われ、50万人以上が受験。
来年からは、思考力などをより重視した「大学入学共通テスト」に切り替わる。
今年の物理・化学は、昨年度並の難度に推移した印象であった。問題を振り返り講評してゆく。

2020年センター試験 物理講評

全体の概要

選択問題はやや難化しているが、全体としてはやや易化した問題もあり昨年並である。

第1問

問1は力のモーメントのつり合いに関する問題で、基礎的。
問2は電流の作る磁場の磁力線の様子を選ぶ問題でやや難しい。
問3はクインケ管の問題。経路差がヒントとして与えられているので易しい。
問4は状態方程式と内部エネルギーの問題で、状態方程式から各物理量の変化を追えばよい。理想気体の内部エネルギーが温度に比例するのは暗記事項である。
問5では運動量保存について問われており、初めの全運動量が0であることに気づければ容易。

第2問

Aはコンデンサーに関する問題で、見慣れない設定ではあるが図に示されているように導体部分は導線と見なせることが理解できれば問1は容易。
問2は自分で等価回路を描き、その回路内のどの部分の電圧が問われているかを把握するのがポイント。
Bは荷電粒子の運動に関する問題で、問3は荷電粒子にはたらくローレンツ力の向きと、ローレンツ力が仕事をしないことを理解できていれば解答でき、難しくない。
問4は電磁気というよりも力学の問題で、静電エネルギーを含めた力学的エネルギーの保存を用いる。

第3問

Aではドップラー効果を扱っている。問1は周期と速さを用いて波長を表し、ドップラー効果の原理について答える問題ではあるが、ドップラー効果の公式から逆算して解答することも可能。
問2は波源が動く場合のドップラー効果について、波長が変化するイメージができているかどうかがポイント。
Bは光の干渉についての問題であり、問3でまずヤングの実験を扱っている。直感的に解答することもできる。
問4の題材はニュートンリングであり、計算せずとも解くことができる。

第4問

Aは簡単な運動量保存(問1)と円運動(問2)の問題。
問2は典型的な問題だが、誘導がないため必要な物理量を自分で設定して解き進めなければならない。Bは力のつり合いと運動方程式に関する問題。
問3はそれぞれの小球にはたらく力を漏れなく書き出し、連立方程式が立てられれば後は解くだけ。2つの小球をまとめて考えれば、張力は即答することもできる。
問4も同様に、力を書き出し、それぞれの運動方程式が立てられればよい。

第5問

問1は容器と気体を一体と見て、浮力と重力のつり合いを考えるのがよい。浮力とは容器の上下にはたらく圧力の差による力なので、浮力と圧力の両方を考えると浮力を二重に数えることになるので注意。
問2は水槽の底に沈んだ容器が浮き上がるときの問題で、垂直抗力が0である。気体の圧力は水圧と等しく、物理基礎にある公式通り。
問3はボイル・シャルルの法則を使うのがよいだろう。

第6問

問1は核反応式の核種を埋める問題で、右辺と左辺で質量数の和と原子番号の和が変化しないことを用いる。α粒子がHeの原子核であることは必ず覚えておこう。
問2は、やや面倒だが質量エネルギーの差を公式通りに計算していけばよい。
問3は荷電粒子の運動のような問題で、α線とβ線がそれぞれ正と負の電荷をもち、γ線が電気的に中性であることがわかっていれば解答できる。

2020年センター試験 化学講評

全体の概要

全体的には昨年並。計算問題は典型的な問題が多いが、化学的な知識のしっかり理解がないと選択肢で悩むと思われる問題が目立った。

第1問

問1は平易。
問2は、いずれも状態図を理解していることが必要。
問3は気体の状態方程式の利用する問題。
問4水銀柱が下がった分が蒸気圧となる。
問5の浸透圧は典型的な問題。
問6のコロイドの基礎問題である。

第2問

問1のaでは、グラフから反応量を読み取る必要がある。bの温度上昇から生成熱を求める問題。
問2も典型的な熱化学の問題。
問3はグラフから数値を読み取って反応次数を決めるものだが、対数のグラフに戸惑ったかも知れない。
問4の反応速度と平衡移動のグラフの問題は典型的。
問5は二次レベルの問題で、難しい。

第3問

問1は、金属の電気抵抗が絡んでいて難しい。
問2の酸化物の反応は典型的。
問3のイオン分析も典型的で問題。
問4のCaに関する反応も基本的。
問5は、電気量としてA・h(アンペア時)を用いるので気をつけたい。

第4問

問1は炭化水素の構造などに関する問題。
問2は、反応の量的関係がわかればよい。
問3の芳香族化合物の酸性度は基本的。
問4は、不斉炭素原子が存在するかどうかで判断する。
問5のaの正誤問題では、やや細かい知識が要求される。bのエステル化の反応機構は問題文から読み取る。

第5問

問1は高分子化合物の単量体を選ぶ問題。
問2はアミノ酸の等電点と、pH7.0における電気泳動についてだが、いずれも標準的な知識の問題である。

第6問

問1の高分子化合物の構造と性質の問題。
問2の合成高分子化合物については、与えられた物質量比からmとnの関係が求まる標準的な問題である。

第7問

問1の天然高分子化合物の構造についての問題。
問2のデキストリンを加水分解して得られるマルトースでフェーリング液を還元した際に生じる酸化銅(Ⅰ)の質量を求める問題である。

執筆者


 

理数科目専門塾・夢現ゼミ
溝渕 浩


立命館大学理工学部数学科岡山大学大学院理学研究科卒業
英才教育研究所にて副所長を務める。その後宮崎第一高校数学科主任、立命館守山高校を経て地元都城にて「理数科目専門塾・夢現ゼミ」を設立。PMDネット医学部家庭教師で宮崎地区を担当している。現在に至るまで東京大学理科Ⅰ類(のち理科Ⅲ類転部)ほか医学部合格実績多数。

理数科目専門塾・夢現ゼミ
宮崎県都城市北原町30-6、0986-23-1370

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL