福岡大学医学部医学科の紹介

福岡大学医学部紹介

福岡大学医学部医学科概要

福岡大学医学部医学科は、福岡市内中心部からもアクセス良好な私立医学部です。グローバル化も踏まえたカリキュラムを持っており、九州内外から多くの医学部志望者を集めています。私立医学部受験を考えている人は、福岡大学医学部の特徴や入試傾向などをチェックし、対策に役立ててください。

 

福岡大学医学部募集要項について

アドミッションポリシー

福岡大学医学部では、医師になるために必要な基礎学力や高い倫理観を持った人物を求めています。また個人での思考力や学習力のみならず、他者とうまくコミュニケーションをとったり他者の価値を認めたりする能力も必要です。
加えて、グローバルな医療制度に興味を示すと同時に、医療の観点で地域社会にも貢献する意欲のある人物が望まれます。グローバル・ローカルの両方の視点を持って福岡大学医学部医学科に入学することが望ましいと言えるでしょう。

カリキュラムポリシー

福岡大学医学部医学科では、最初の2学年で医療に関する基本知識の理解を進めます。ただし医学の専門的な内容に触れる講義も実施され、医学部生として医学への興味を維持・拡大しながら3年次以降の準備を進められるカリキュラムです。3年次から臨床分野の学習が本格的にスタートし、4年次末に実施されるOSCEやCBTの試験での得点力アップにも繋げます。5年次からは臨床が本格的にスタートするため、4年次では基礎知識の整理やCBT対策のみならず、専門的な教育も積極的に行われます。
5年次以降の臨床学習では、医療現場について知るのみならず実際に自らが医師の立場で診療に参加する形の実習も行われます。医師としての業務を把握するとともに、実際に患者に接することで新たな気づきを得たり医師としてのやりがいを感じたりすることが可能です。6年次では、医師国家試験の突破に向けた学習も行われます。

ディプロマポリシー

福岡大学医学部では、卒業生に対して6つの学修成果を求めています。具体的には「プロフェッショナリズム」、「医学的知識」、「診療技術・患者ケア」、「コミュニケーションとチーム医療」、「グローバルな視野と地域医療」、「科学的探究心と自律学習能力」です。
医学的知識や診療技術については、医学部では当然求められる成果と言えるでしょう。いっぽう「プロフェッショナリズム」の項目では個人情報保護や生命倫理に関する知識・理解が、「グローバルな視野と地域医療」では外国人患者との交流スキルなどが求められます。自分が目指している医師として必要な最低限のスキルだけでなく、医療従事者として幅広い場面で活躍するチャンスをつかめる能力を身につけて卒業させる福岡大学医学部の方針がうかがえます。

 

住所、定員、偏差値などの基本情報

住所 福岡市城南区七隈八丁目19-1
アクセス 地下鉄七隈線「福大前」駅、西鉄バス「福大前」「福大正門前」停などから徒歩
定員 <令和4年度>A方式推薦入試30名、地域枠推薦入試10名、共通テスト利用入試(Ⅰ期)5名、一般入試系統別日程65名
設置時期 1972年(昭和47年)4月
偏差値 65.0(2021年度入試、河合塾)

 

科目ごとの傾向

英語

英語では英文和訳や内容一致問題のほか、整序英作文や発音・アクセント問題の出題が見られます。医療系の知識が求められる文章が多く出るわけではないので、通常の英文読解問題への対策を行うと良いです。
出難易度はそれほど高くありませんが、ミスにつながりかねない出題形式が多い傾向が見られます。慎重に解き進める必要があると言えるでしょう。例えば、2021年度入試大問Ⅲでは、空所に入れるものとして不適切なものを選ぶ問題が出題されました。また、発音・アクセント問題でも、第1アクセントの箇所ではなく、発音の一致・不一致が問われました。福岡大学医学部合格を目指すなら、過去問演習をする際に、設問の指示には特に注意して解き進める練習を重ねておきましょう。

数学

数学ではベクトルに関する出題が多い傾向です。基本的な内容の出題が中心なので、ミスなく解き進める対策が重要です。ただし、数学ⅡBはもちろん、数学Ⅲの内容も出題されます。数学Ⅲを含め、どの分野でも基本的な問題は確実に解く練習をしておきましょう。
問題量もそれほど多いわけではなく、試験時間90分だと少し余裕があるくらいです。焦って解くとミスをしやすくなるので、時間はあまり気にせず丁寧に解き進める対策を積んでおくと有効です。
福岡大学医学部の数学では、記述問題の対策も行いましょう。記述問題だけ難易度が高いわけではないですが、微分・積分に関する出題で処理量が多くなる傾向があります。2021年度入試でも微積分がからむ記述問題が出されており、対策は必須です。微積分については解答欄に記述できる分量に気を使いながら、増減表の作成など基本的な作業をテキパキこなせるようにしておきましょう。

化学

化学では、生命科学に関する出題が多い傾向があります。選択形式や計算問題が多く、論述問題の出題は限られます。難易度も標準的なので、教科書レベルの問題を確実に解けるようにしておきましょう。
化学平衡などの理論分野で計算問題が出てきた場合は、有効数字などの処理にも注意が必要です。2021年度入試では、有効数字2桁で答える問題と、四捨五入して整数で答える問題が両方見られました。福岡大学の過去問に取り組む際は、設問の指示に応じて適切な計算処理を行う対策もしておくことをお勧めします。また、知識問題では、やや細かな知識が問われることもあります。化学が得意科目なので高得点を狙っていきたいという受験生は、図説なども利用して細かな知識をインプットする習慣をつけておくと良いでしょう。

生物

生物では神経系や代謝、遺伝に関する出題が多い傾向ですが、幅広い問題が登場します。各分野の学習を進めるにあたっては、生物用語を正確に理解して使いこなせるようにしておくことが大切です。福岡大学医学部の過去問に取り組んでみて、知らない用語が多く出てくるようであれば教科書や問題集などで用語の意味や使われる文脈の知識を増やす必要があります。
また実験がらみの出題が多くみられるため、教科書等で取り上げられている実験については手順や目的などを丁寧に把握しておきましょう。2021年度入試では、5つの大問のうち、3問で実験が絡んだ出題が見られました。図説なども利用して実験のイメージをつかむ対策が効果的です。

物理

物理では、力学や電気が多く出題される傾向があります。熱力学に関する出題も多く、まれに波動に関する問が見られます。難易度は標準的なものからやや難しめのものまで見られるため、物理選択者は問題集などでハイレベルな問題への対応力を養っておくとよいでしょう。過去問演習で、解きやすい問題を選別する力を養っておくことも大切です。
また誘導形式の設問が登場することも少なくありません。誘導問題では、誘導文の内容をきっちり把握しながら解き進める必要があります。医学部受験では国語の試験が課せられることがほぼないため読解力を鍛える時間は限られるはずです。福岡大学医学部入試の過去問をチェックする中で、誘導文の文脈を把握する対策を行っておきましょう。
2021年度入試では、図を選ぶ問題も出題されました。式処理だけでなく、図表の見方や作成方法などもマスターしておくと良いでしょう。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL