2021年度国立医学部一般選抜後期編~医学部受験の基礎知識

2021年度国立医学部一般入試後期編
国立医学部に合格するチャンスは、推薦入試や前期入試の他に、一般入試後期もあります。一般入試後期は実施大学や定員が前期と比べて少なめですが、前期入試に合格して入学手続きをした受験生は後期に合格できません。そのため、一般入試後期にもきちんと合格可能性があります。そこで、2020年度のデータも踏まえながら、2021年度国立医学部一般入試後期の入試科目や、特徴的な大学の受験情報をチェックしていきましょう。

国立医学部一般入試後期の入試科目はやや少なめ

国立医学部一般入試では、共通テストはもちろん、2次試験でも英語・数学・理科2科目など多くの科目が課せられるケースが多いです。ただ、一般入試後期では、前期と比べると入試科目がやや少なめになる傾向があります。具体的には、2次試験は小論文+面接で行われ、英語や数学、理科の試験がない場合が少なくありません。
例えば、山口大学医学部の2020年度入試では、一般前期だと2次試験で英語・数学・理科・面接があるのに対して、一般後期の2次試験は小論文・面接のみとなりました。鹿児島大学医学部の2次試験も、一般前期は英語・数学・理科2科目・面接だった一方で、一般後期は小論文・面接で実施されました。
国公立医学部一般入試後期を受験する場合、共通テストと小論文・面接で合否が決まるケースが多いです。共通テスト対策は一般前期入試でも役立つので多くの医学部受験生が行っているはずです。差をつけるためには、小論文や面接の対策を十分に行っておくと良いでしょう。

 

国公立・私立後期試験の日程、科目、試験会場は下記のリンクを参考にして下さい。

医学部受験特設サイト

 

山梨大学医学部は一般前期入試がなく一般後期入試が定員90名

国公立医学部の一般入試では、基本的に前期の定員が大半を占めています。しかし、山梨大学医学部医学科の2020年度入試では、一般入試後期に定員90名のすべてが割り当てられ、一般前期入試は実施されませんでした。
一般入試後期の定員が多い大学では、ごく少数の極端に優秀な受験生だけで定員が埋まるリスクを抑えられます。公立大学の奈良県立医科大学医学部でも一般入試前期が22名に対して一般入試後期が53名と、後期の方が多い設定で実施されました。一般入試前期に不安があったり、対策が手薄になりがちな後期をあえて狙ったりする医学部受験生は、後期の定員比率が高い大学として把握しておいてください。

 

2021年度旭川医科大学医学部一般入試後期は理科が外国語に変更

旭川医科大学医学部では、2021年度一般入試後期から、2次試験で理科の実施がなくなり、外国語に変更されます。1次の共通テスト(旧センター試験)の配点も外国語が150点→100点と減るのに対して、理科は100点→150点に増えます。配点について、英語の比率を下げ、理科の比率を上げる意図が明確な変更と言えるでしょう。
旭川医科大学医学部医学科の一般入試後期は2020年度に定員8名に対して志願者が287名となるなど例年、高倍率となっています。しかし、2021年度からの制度変更が有利になる英語が苦手、あるいは理科が得意な受験生はチャレンジしてみるのも一案です。

 

佐賀大学医学部一般後期入試は小論文なし

佐賀大学医学部一般入試後期では2020年度の2次試験が面接+調査書で実施されました。1次試験はセンター試験(現共通テスト)のため、小論文の対策をする必要がありません。
国公立医学部の受験生は、共通テスト対策を含めて多くの科目を効率よく勉強する必要があります。そのため、どうしても学習時間が不足すると感じることがあるでしょう。佐賀大学医学部一般後期のように、小論文がない大学を選べば、小論文対策に時間をかける必要がありません。
医学部受験生の中には、国語が苦手なので小論文の勉強にも抵抗感がある人もいるでしょう。共通テストに国語がある場合でも配点比率が低ければ、最低限の対策で済みます。小論文がなければ、現代文の力が重要な記述問題の練習も不要です。
また、2021年度入試では、新型コロナウイルスの影響などで学習が遅れている医学部受験生もいるはずです。対策科目を減らして必要なレベルに達しやすくするために、一般入試後期でも小論文のない大学を探してみても良いでしょう。

2021年度国立医学部一般入試後期編

国立医学部一般入試後期合格への対策とは?

国立医学部一般入試後期は、前期と比べて2次試験の科目数が少ない大学も見られます。そのため、配点などの受験情報を特に念入りに確認し、配点が高い科目の対策を重点的に行いましょう。
また、一般入試期を本命にしている受験生が多く、後期入試は過去問対策が手薄になりがちです。しかし、高倍率になりやすい後期で医学部合格を果たす上で、過去問対策は欠かせません。国立医学部一般入試後期の受験校が決まっているなら、早めに過去問集を準備し、前期の対策が本格化する前に一度解いておくと良いでしょう。対策を早期に行っておくと、傾向に応じて自分の学習方法を見直したり、より良い受験校選択に繋がったりするメリットがあります。

 

まとめ

  • 国立医学部一般入試後期の2次試験は小論文と面接のみが多い
  • 山梨大学医学部や奈良県立医科大学のように一般入試後期の定員が多い大学も
  • 国立一般入試後期でも過去問演習を徹底すべし

 

 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL