医学部受験のためにも知っておこう!コメディカルシリーズ~言語聴覚士~

医学部受験のためにも知っておこう!コメディカルシリーズ~言語聴覚士~

人の役に立つ仕事のひとつに言語聴覚士があります。1997年に国家資格と制定された言語聴覚士は比較的新しく、また資格取得をしている人は少ないです。よって、言語聴覚士になるにはどうすればよいか、理学療法士や作業療法士となにが違うのか詳しく説明できる人も少ないと考えられます。今回は、言語聴覚士の仕事内容や資格取得の方法についてまとめました。言語聴覚士を目指している方の疑問が少しでも解消できればと思います。

言語聴覚士について

言語聴覚士は英語で「Speech Therapist(ST)」と呼ばれる国家資格です。言語聴覚士は、「言語聴覚士法」において『音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の向上を図るため、言語機能その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者』と位置づけられています。
言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士と同じようにリハビリのサポートを行いますが、病気や障害で「話す」「聞く」「食べる」という動作がうまくできない方に特化してサービスを提供します。言語聴覚士として働く現場には、病院やリハビリテーション施設、社会福祉施設、教育機関等があります。言語聴覚士が担当するのは脳卒中を患い失語症になった方や言語機能の発達が遅れている子ども、摂食障害を患っている方などさまざまで、患者さんが自分らしい生活を送れるように訓練や指導を行っています。年齢は子どもから大人まで幅広く、専門知識が必要になってきます。具体的な業務としては聴力や音声機能、言語機能の検査及び訓練や助言を行うほか、摂食や嚥下機能の問題にも専門的に対応しています。
言語聴覚士になるには国家試験を受験し、資格を取得しなければなりません。国家試験には受験資格があり、それを得るための条件は大きく2パターンにわかれます。ひとつは高等学校を卒業した後に文部科学大臣が指定する学校や、都道府県知事が指定した養成校に3年以上通い、卒業するパターンです。もうひとつは一般の4年制大学を卒業した後に指定された2年制の大学や専修学校を卒業するパターンです。ほかにも「言語聴覚士についての一定基準の科目を履修している者に関しては1年制の養成所に通うこと」という条件もありますが、一般的なのは先ほど紹介した2パターンになっています。また、平成30年2月17日に実施された国家試験の合格率は79.3%と高くなっており、しっかり知識を習得していれば十分合格できると考えられます。
言語聴覚士の給料は、理学療法士や作業療法士と変わりません。4年制大学卒業か専門学校卒業によって給料に差が生じることもあるため就職先に確認する必要があります。また、賞与や福利厚生については病院や施設で異なるため、就職先を検討する際にはしっかり問い合わせる必要があります。
高齢化社会が進んでいることで、老人性難聴や嚥下障害を発症する高齢者も増加しています。そんな中、まだ言語聴覚士として働いている方の人数は少なく、今後多くの言語聴覚士が必要とされています。また、言語聴覚士の活躍できる場は増えてきているため、多分野における豊富な知識を活かした、質の高いサービスの提供が求められているといえます。


まとめ

  • 言語療法士は「話す」「聞く」「食べる」という動作に対する専門家です。
  • 言語聴覚士の働く現場は、病院や施設、教育機関などさまざまあります。
  • 子どもから大人まで幅広い方にたいしてリハビリを提供するやりがいのある職業です。
  • 言語聴覚士になるためには養成校(3~4年)を卒業し、国家試験に合格する必要があります。
  • 言語聴覚士の給料は病院や施設によって異なります。
  • 言語聴覚士は今後も必要とされる職業です。

 

コメディカルシリーズ

医師として働く際にはコメディカルとの協働が必要不可欠になります。コメディカルとの連携が医療の質を決めると言っても過言ではありません。コメディカルにはどんな職種があるのか、仕事の内容や活躍の場にはどんなところがあるのかを知ってもらえればと思います。医学部受験において役立つ情報となります。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL