当WEBサイトは、医学部合格を目指す受験生と保護者のための福岡から発信する情報サイトです。
医学部の情報のみならず医学部受験に必要な対策や心構えや予備校の選び方、学費など、様々な有益な情報をお届けしてまいります。
医学部受験情報記事一覧
医学部受験の現状。厳しい社会情勢を背景に、、
- 様々な要因で医学部受験が以前よりも難関に
- 平成20年(2008年)のリーマンショックに発した世界規模の金融危機以降、就きたい職業として公務員のような安定した仕事や、資格を必要とする職業の人気がより強まりました。また2025年問題(令和7年)といわれる団塊の世代が後期高齢者になることによって医療費の増大が懸念される中、医師の需要も高まってくることが予想されています。
- 医学部は安定した将来を感じさせる学部であったが
- 平成30年(2018年)におきた東京医科大学での問題から、医師の働き方改革の議論にまで広がりました。そうした影響からか平成31年(2019年)より私立医学部の受験者の延べ人数は大幅な減少傾向にあります。令和2年(2020年)の国立医学部医学科全体の志願者は国公立前期、後期合わせて20869名で平成31年(2019年)の24212名から−3343名(−13.8%減)となりました。
私立医学部でも最終的に判明していない大学が5校ありますが(令和2年5月31日現在)、こちらも今のところ2年続けて昨対で大幅に減少する見込みです。 - 学費においては、私立医学部は他のどの学部と比較しても大変高額となっています。そのため国公立医学部に医師志望の学生が入学して、私立医学部では偏差値が大幅に下がることが予想されます。この流れが、しいては国家試験の合格率に大きな影響を及ぼすことになるかもしれません。

医師としての資質を判断される試験に

現場で直接人と接する医師という職業柄、その資質の可否を判断する為医学部受験に小論文を採用している大学も数多くあります。
面接に関しては、これまで全国の医学部で唯一実施していなかった九州大学も令和2年度(2020年度)の入試より面接を課すこととなりました。
学科試験科目も大学によって違いがあります。九州大学の個別試験においては、理科で化学と物理が必須となっております。
国公立医学部受験の多くが個別試験の学科において英語、数学、理科2科目を課すのに対して、島根大学医学部や宮崎大学医学部のように英語、数学の2科目だけの大学もあります。
私立医学部受験でも上記4科目がほとんどですが、東海大学医学部は理科1科目の合計3科目、帝京大学医学部は英語が必須で、数学、理科3科目、国語から2科目選択の合計3科目の入試となっています。昭和大学では令和3年から必須だった数学が、国語との選択となりました。
科目だけではなく、試験問題にも大学が求める学生像が反映されています。
大学によって求められる資質は異なっていますので、適切な医学部受験情報を仕入れ志望校に応じた対策を講じる事が医学部受験合格への近道となることでしょう。
国公立大学医学部、私立大学医学部の定員について
一時期まで需要と供給のバランスを図る為、平成9年(1997年)閣議決定により医学部の入学定員を7625人に抑制することとなりました。その後平成16年(2004年)に始まった新研修医制度
( 厚生労働省ホームページ 新制度創設までの経緯 )
により地域による医師の偏在、診療科目による医師の偏在が深刻となり、平成20年(2008年)から医学部の定員増が始まりました。平成22年(2010年)から平成30年(2018年)までは緊急医師確保対策の臨時定員317人も含めて9420名まで定員が増えました。令和2年(2020年)からは臨時定員枠から90名減らして9330人となることが発表されました。
結果的に新研修医制度の下では、定員を増やしても医師の偏在の問題に対しては効果は限定的でした。その対応策として従前の地域枠に加え、平成30年(2018年)から始まった専攻医制度
( 厚生労働省ホームページ 2020年度専門研修プログラムに対する厚生労働大臣からの意見・要請案 )
で、医師を市中の病院に派遣することにより地域の医師不足を解消することが期待されています。


人気記事ランキング
精神医学と心理学って違うの? 22.8k views いずれも人間の心について専門に扱う精神医学と心理学ですが、その違いを明確に理解している受験生はそう多くはないと思います。精神医学と心理学の違いとは?精神科医と心理士の違いとは?そもそも、精神医学と心理学では何を学ぶの?深く考え...
医学部志望理由書はどう書けばいいの?4つのポイントを解説! 11.4k views 医学部を受験するということは 「医師になりたい」 ということ。 つまり、ある程度「未来の自分」がはっきり見えているはずなのですが、それをしっかりと志望校に伝えることができるかどうかが大切です。 そして、その「伝え...
2022年度医学部医学科入試情報一覧~各私立大学医学部入試ページへのリンク 8.7k views 2022年度医学部入試情報一覧について 2022年度私立医学部入試情報に関するページです。 医学部入試において情報は必須ですが、特に2022年度の医学部入試に関しては2年目となる共通テスト、去年からのコロナウィル...
2021年度私立医学部共通テスト(センター試験)利用について 8.1k views 大学入試共通テストの結果を合否判定に利用する入試は、私立医学部でも約半数の大学で取り入れられています。 必要な科目数や募集定員、倍率等の基本情報と、共通テスト利用のメリットとデメリットを概観しましょう。 私立医学部入試での共通テスト利用とは...
私立医学部の繰り上げ合格、補欠合格について 6.9k views 私立医学部の繰り上げ合格、補欠合格について 併願校合格に伴う辞退者を補うシステム 繰り上げ合格(補欠合格)とは、併願者が辞退した場合に追加で合格となるシステムです。近年は私立医学部を中心に、受験者数が増加しています。そのため、...
2021年度国立医学部一般選抜後期編~医学部受験の基礎知識 6.5k views 国立医学部に合格するチャンスは、推薦入試や前期入試の他に、一般入試後期もあります。一般入試後期は実施大学や定員が前期と比べて少なめですが、前期入試に合格して入学手続きをした受験生は後期に合格できません。そのため、一般入試後期にもきちんと合格...
【医学部面接】服装で気をつける点は?~現役生・浪人生別に解説! 5.3k views 医学部受験の面接では、医師を目指すのにふさわしい人物かどうかがチェックされます。面接時には、端正な服装で好印象を与えたいところです。そこで、医学部面接にふさわしい服装を、現役生・浪人生ともに確認しておきましょう。 現役生は高校の制服で面接を...
医学部に合格したら?〜医学部生が教える医学部入学までにしておくべきこと 5.2k views 大学受験において数ある学部の中でも最難関と言われる医学部。 医師を目指す上で最初にして最難関と言われる医学部受験を乗り切ったら入学までにどんな準備をすればいいのでしょう?? 1. 大学(医学部)での勉強と高校までの勉強の違いって? 2. 医...
「医師」への道のり〜医学部生が明かす!医学部での6年間 5.1k views みなさん、医学部ってどんなイメージですか?? 「頭よさそう!」 「1年中解剖とかしてるんじゃ?」 「やっぱり勉強が忙しくて遊んでる時間ないのかな??」 誰もが知っているようで意外と知らない「医学部」の実情。 ドラマや映画で、活躍する医師の姿...
2022年度国立大学医学部医学科入試情報一覧 各大学入試情報ページリンク一覧 4.6k views 2022年度国立医学部入試のためのリンク集です。各大学医学部の入試情報や募集要項へ最短でアクセスできるように作っています。 2022年度医学部受験は、2年目となる共通テスト、去年から引き続きコロナウィルスの影響な...